知識の必要性


私の経験から
私は肩から手にかけて痛みに泣いた。
私自身は現在5*歳です。45歳ころ、肩凝りに悩まされ、首が痛くて、左右に曲がらない日々が続いていました。
思い余って県立病院の整形外科に行きました。数枚のX線写真を取り、いざ先生の前に座ると、「レントゲン写真の結果どこも悪いところが見受けられないので、薬を出しましょう」との診断でした。
近所の総合病院で整形で 診て戴きましたが、結果は同じで、牽引に数ヶ月通いましたが 芳しい結果は得られませんでした。
この種の診断につきものの、レントゲン写真の視覚的判断では、別段異常は見あたらない。(という診断が多いようです)
X線写真に写る位の異常なら:骨同士が擦れ合う位なら、それは激痛を伴うでしょう。(;_;)
多分、X線写真では視覚診断できないことが多い、つまりは神経血管の圧迫が原因だろうとけれども、写真には写りようが無いのだろうと素人判断するのみです。
写真診断では主に形態異常から 神経血管への圧迫を推測する事が多いようです。
「異常無し」といわれても、痛いので何とかならないかとお願いしましたが、取り付くしまもなく、「痛かったら2週間後にまた来て下さい」と言われ終わりです。
2週間とは、薬を保険で出せる期間です。つまり、薬が切れたら来てくださいという意味です。(二週間の間隔は当時〜〜)
その間まったく症状も良くならず そのままになりました。
行く前から想像できたことですが、この手の病気(?)は往々にして自然治癒待ちになることが多いのです。
結果としてなおらないこともあります。
日を追って悪くなることが多いのです。

解決のヒントを得た本

肋鎖間隙
 ある時、骨の本を見ていると、鎖骨について、その特殊な形状が 近辺に及ぼす影響に関して書かれていました。
それによると第一肋骨と鎖骨との間は非常に狭く(肋鎖間隙)通常1センチ前後で、なで肩の人などは特に狭く、ここを通る神経血管を圧迫します。 すると色々の症状が現れるということです。
添えられた図は簡明で素人にも非常に分かりやすいもので、胸郭出口部_肋鎖間隙とありました。(上図参照)
ここで「はさみうち」を受けた神経血管が引き起こす症状は平たく胸郭出口症候群と呼ばれ、上肢のしびれ、だるさ、痛み、肩凝り、肩胛部、うなじ、首すじのこりなどの症状を呈するということです。
これにヒントを得て、そこ(肋鎖間隙)を広げるような姿勢をとり、広げるような軽い運動をしたら、一週間位で痛みはなくなりました。つまり、肋鎖間隙を交通する神経血管に負担を与えないように、素人ながらに診断をくだしたともいえます。
私はなで肩でそれを無理していかり肩にすると、肋鎖間隙を余計に狭めることに気ずき、むしろ猫背ふうにすると広がるので、そのような姿勢を意識的に取るようにしました。 この頃では以前のような痛みから解放されています。
よく欧米人が肩をすくめて会話をすることはよく知られています。
この形は肋鎖間隙を広める運動に一致します。欧米では「肩こり」という言葉はないとか、肩こりは日本人に多いとかいわれますが、人種的違いもさることながら、この首竦め(すくめ)ジェスチャーが、幸いしているのかな などと思ったりします。(^○^)
        参考:からだの手帖ハパート2(講談社 BLUE BACKS)  

ぐうううぅ

私は以前腰痛に泣いた

私は以前腰痛に悩まされたこともあります。右足が腰の部分で屈曲できなくなり言い様の無い苦痛を経験しました。
腰痛も更年期に多く見られる現象です。歯の噛み合わせの狂いが、骨格のバランスを崩し、血管や神経を圧迫し上記のような症状を呈することが言われています。
骨盤の左右の狂い(垂直、水平)を見れば、大凡の判断がつきます。骨格の均等化を計ればいいと考え、口腔内に噛み合わせの左右平均化を計る装置を入れました。
その結果腰痛は全快しました。 実は自分の歯は、中切歯という一番前の歯が一本大きく位置がずれており、そのせいで顎に歪みがありました。
頭が常に右に傾き、まっすぐのつもりの頭が、写真を見ればいつも傾いているのです。
長い年月の間に、骨格がゆがみ、何かの拍子に大きな負担を受け、発症することになります。年代的にみて、骨を支えている筋肉や靭帯が弱くなるのが、これらの症状の現れる時です。
 一般に50肩などとその年齢を含んだ呼称が使われるのも、この時期に多くみられるからだと思います。
現在では、小学生から肩こりや腰痛、その他諸々の症状(いわゆる更年期症状)がみられます。
軟らかい食生活や、野外での運動の不足などが悪影響しているのでしょう、乱杭歯で軟弱な筋力と無縁とは思えません。姿勢が非常に悪いのも このごろの若年者の特徴です。
若い女性で顔が(頭骨)が傾斜しているひとは 非常に多く きっと歯列の関係も
左右や上下的な対象性を失っているだろうことは 想像にかたくありません。

私の肩凝り腰痛体験から学んだこと

私はこれらの経験を通じて、患者自らが専門知識に近ずき、利用することの有用なことを学びました。
医療に関する多くの不信感は、書店でその方面のコ−ナ−に行けば、沢山の本にみてとれます。
医者の内部告発から評論家のきわめて中立的なもの、看護婦さんの訴えまで、医療の不確実性について書かれた本が累々(るいるい)としているのです。
しかし不信感だけをつのらせても、何の解決にもなりません。
経験をつんだ医師や歯科医師が、素人にも分かりやすく平易に解説した書物に救われた人もいることでしょう。
単に心の平安(これが一番重要なことですが)を得たり、私のように実際に痛みから解放されることもあります。
決して、医者の不用論を言うのではありません。我身を守るのは自分が最も適している場合もあるということです。
多くの類似した症例から適宜適切な治療をしてくれる医師には、心底我身を預けるべきです。
高度な医学知識を必要とする場合には、好むと好まざるとにかかわらず、医療施設のお世話になります。 
そういった医師に巡り合うまで、痛い体を引きずりながら、何軒もの病院、医院を渡りあるくのも大変です。
自分で解決、あるいは症状の軽減がはかれるなら、チャレンジしない手はないと考えます。
 以上のような、私の体験から、専門分野の知識を平易に現わした解説書の必要を痛感し、より多くの人に知ってもらう事の大切さを感じます。
幸い HPを持ちましたので ここに揚げることでいくらかでも読む人に出会えれば嬉しいです。
実は 咬合のアンバランスが 大多数の そうした不快症状に影響しています。

読者がこのHPを読むとき

咬合の不全が引き起こす 不快症状を記すには 総義歯の関与だけで膨大になるでしょう。
知って貰う///そのためには限りなく専門書にちかずきます。
それは一般の方々にとって、決して心地よいホームページではありません。
読者は心地よい部分を拾らい読みしながら、徐々に興味のある部分に近ずき、遂に必要な知識にたどり着くのがいいと思います。
従って最初は分からない専門用語もいつのまにか分かるようになるのが理想かと思います。
最初に挙げた、義歯の悩み に対する設問で、該当する部分があれば、それを解決してください。
健康維持のために、捨て置くことは絶対しないようにしてください。
(2008年追記:近年インターネットの普及で簡単に専門知識が入手できます。そうした有意義なサイト様の記事を参考にされて、良い歯科医師に巡り会えますよう・・・)

HOME                                  うえへ

 


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送